マンガに学ぶもの

ーすれ違いからコミュニケーションの公理を学ぶー

昨日L&CLabo様主催で

「マンガに学ぶ心理世界」あたしンちより

コミュニケーションのすれ違いから公理を学ぶ

を開催させていただきました。

今回のお話は

あたしンちより、お母さんが家族3人にそれぞれ買い物を頼むのですが、3者3様のすれ違いが起こります。

それぞれのすれ違いにはどのような問題が起きたのかを考えながら、コミュニケーションの公理についてをご説明させていただきました。

コミュニケーションの公理とは

①全てはコミュニケーションになりうる

 (人間はコミュニケーションしないのは不可能)

②コミュニケーションには命令(拘束)という側面がある

③コミュニケーションの意味は相手の反応で分かる

④コミュニケーションには言語(デジタル)と非言語(アナログ)が存在し、伝わるのは9割が非言語(アナログ)である

 (言葉(デジタル)と表情・態度(アナログ)とは)

 下記の図参照

⑤コミュニケーションの関係性は

「総称的/シンメトリー」か「相補的/コンプリメンタリー」

 下記の図参照

この5つの公理を考えながら、改めて自分自身のコミュニケーションのすれ違いを振り返っていくワークをしていただきました。

この講座を受けて皆様からは

・日常のすれ違いを考えることに苦戦していました。学びがたくさんあり日常や仕事の時は忙しさに甘えてあまりかんがえていないことが多いなと改めておもいました。

・コミュニケーションについて、これまで何となく取っていることが多かったため、改めてコミュニケーションの奥深さを感じることができました。

・今後はコミュニケーションの良い変化を目指して「何かを変える」ためのトライにチャレンジしようと思います。

・仲良くする、分かり合うことだけがコミュニケーションではないんですね。その中ですれ違いが起こったり、関係性によっても展開って変わる(変えられる)んだな~と、とても勉強になりました。

などなど、嬉しいご感想を沢山いただきました。

また次回開催できればと思います。

無料相談もおかげさまで当初の予定の100人を達成しました。

しかし、今回の100人無料相談を通じて、相談することをもっと世に広めたいことを感じましたので

引き続き初回無料相談を継続しております。ご相談をお待ちしております。

メニューを増やし、マンガから心理について学ぶ講座をマンツーマンでしています。
詳しくはブログのお知らせと下のお問い合わせにてご確認ください。

営業日以外の時間も相談可能です。お問い合わせお待ちしております。

営業日 月曜日18時から22時まで

    火曜日18時から22時まで

    金曜日10時から20時まで
    土曜日10時から14時まで
    日曜日10時から14時まで

お問合せはこちら

カウンセリングのお問合せや申込み(無料相談を含む)は、こちらのお問合せフォームからお願い致します。

お申込みはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA